戦時用語集

船舶運営会

 戦時海運管理令(昭和十七年三月二十五日公布)により、昭和十七年四月に設立された。 陸海軍及び官庁船を除く百総トン以上の汽船と一五〇トン以上の機帆船を一元的運営・船舶と乗組員の国家管理機関。

徴用船、扱い船の略称

 A船 陸軍徴用船
 B船 海軍徴用船
 C船 船舶運営会扱い船

戦標船

 戦時計画造船で急造された「戦時標準船」の略称。

暁部隊

 陸軍船舶部隊の通称で、暁○○○○部隊と称した。

警戒隊

 海軍船舶警戒隊の略称。船舶装備の対空、対潜兵器操作のため海軍船舶警戒部より派遣された。開戦当初隊長は下士官で隊員は十名足らずだったが、戦局後半の大型船には学卒の少尉が隊長で隊員は二十名位。中には機関科下士官兵若干名が機関部指導で派遣された船もあった。

船砲隊

 陸軍船舶砲兵隊の略称。陸軍の徴用船装備の各種火器操作のため、陸軍船舶砲兵連隊から派遣の隊員。なかには警戒隊と混乗の船もあった。

警乗隊員の居住区

 一般貨物船等には乗組員以外の居住設備が少ないため、隊員の居住区は適所に仮設したもので不自由を余儀なくした。

之字運動

 戦時下の航海は絶えず敵の潜水艦からの雷撃に脅かされ、これを回避するため短時間毎にジグザグに針路を変化する航法(詳細下記Web参照)のこと。運航を司る航海部門にとっては厳重な見張り(早期雷跡発見)と共に、極めて心労大なるものがあった。

 之字運動程式(日本海軍)Web

船団会報

 船団会議のこと。船団編成の際、海軍側と各船幹部が参集して、船団の航路・航行隊形、速力・敵潜水艦対策等の指示を受ける会議。

©2008 Kaneo Kikuchi

表紙 目次 前頁 1a1 次頁