備蓄燃料の枯渇

戦争末期には、内地の石油が激減、民間工場は操業停止に追い込まれた。また、海軍は戦艦四隻外、かなりの兵力があっても、燃料不足のため瀬戸内海に投錨、浮砲台代わりになっていた。

それでも、動ける輸送船は敵火の中を、軍需品や民需品の輸送に挺身しなければならなかった。皮相な見方をすれば、防弾装備の戦い船が安全な内海に泊し、軽装の輸送船が薄氷の海を航っていたことになる。

たまたま私は終戦直後、向日丸むかひまるで舞鶴入港の際、同湾北部の「佐波賀さばか」の岸壁に係留されていた新造二等巡洋艦酒匂さかわを目撃している。 該軍艦は、山の斜面から大きな網を艦全体に張り、その上を伐採した生木で覆い、遠望では船形の枯れ木の小山のように見えた。これは、出番待ちの戦術だったかも知れないが、命からがら帰還した輸送船側には割り切れない思いがした。

 

©2002 Kaneo Kikuchi

表紙 目次 前頁 66 次頁